現場は、小学校の目の前にある通学路です。 子供たちが安全に通学できるように歩道が整備されました。 横を流れる水路により道路の拡幅は不可能だったため、水路上に張り出す形での施工になりました。
■工事場所 福井県鯖江市 ■製品・工法 張出歩道床版 ■施工時期 平成19年
薄い層で表面を補修。「ドーロガード工法」
橋を壊さず水路を改修する方法
情報シリーズ vol.62防護柵基礎ブロック『Gベース』はC種からSC種…
農業用水路の補修工事です。水路底部には、耐摩耗性に優れるASフォーム(高耐…
環境配慮の排水フリュームとして、底版開口付きがよく用いられています。今回、魚…
情報シリーズ vol. 73スリット孔付き側溝の起源は江戸時代にあった!…
農業用水路、落差部の補修工事です。磨耗による欠損部分に 耐磨耗性に優れた、…
高速道路サービスエリアのランプ改良に伴い立体交差部の拡幅をおこなった工事です…
現場打ちでは非常に手間や労力がかかる階段工をプレキャスト化しました。プレキ…
地下への進入路には擁壁が必要ですが、背面側(土側)にスペースがないことがしば…
高耐久性レジンコンクリートパネル『ASフォー…
年に一度パレード会場となる本件の道路で、開催日当日に中央分離帯を撤去し車線全域を…
本件は、農村生活環境整備(防災安全施設整備)の一環として、防火水槽の設置が新たに…