現場は、小学校の目の前にある通学路です。 子供たちが安全に通学できるように歩道が整備されました。 横を流れる水路により道路の拡幅は不可能だったため、水路上に張り出す形での施工になりました。
■工事場所 福井県鯖江市 ■製品・工法 張出歩道床版 ■施工時期 平成19年
薄い層で表面を補修。「ドーロガード工法」
橋を壊さず水路を改修する方法
L型擁壁に防護柵基礎ブロックを設置する際は、一般的に擁壁天端をカットして、L…
本件は、農村生活環境整備(防災安全施設整備)の一環として、防火水槽の設置が新…
既設の農業用水路の延命、粗度係数改善、漏水対策の目的で、表面被覆工法を実施し…
農業用水路の改修工事です。剛性が高いASフォーム(高耐久性レジンコンクリー…
情報シリーズ vol.62防護柵基礎ブロック『Gベース』はC種からSC種…
高速道路のインターチェンジ新設工事で勾配が付いた曲線部分で施工しました。…
海岸沿いの山間部に計画された農道新設工事です。狭隘な現場条件であり、進入でき…
表面劣化した既設水路を取替えせずに、補修で甦らせることができます。粗度係…
中学校の校区再編成により、新たに通学路になった交差点付近です。子供たちの安全の…
情報シリーズ vol. 48雪国で道路の安全を守る「散水消雪」をご存じですか…
歩道橋補修工事です。ドーロガード工法は、速乾性耐久補修材『メタクリル(MMA…