現場は、小学校の目の前にある通学路です。 子供たちが安全に通学できるように歩道が整備されました。 横を流れる水路により道路の拡幅は不可能だったため、水路上に張り出す形での施工になりました。
■工事場所 福井県鯖江市 ■製品・工法 張出歩道床版 ■施工時期 平成19年
薄い層で表面を補修。「ドーロガード工法」
橋を壊さず水路を改修する方法
情報シリーズ vol.25概 要港湾・河川の岸壁や護岸工事使用されて…
高耐久性レジンコンクリートパネル『ASフ…
公園の地下に計画された深型(内空高7m)の調整池です。深型調整池 MVP-D…
情報シリーズ vol. 65多面的機能支払交付金を活用!~水路の目地をD…
道路改修工事に伴う、水路の改修です。塩害対策のため、耐久性に優れるASフォ…
情報シリーズ vol. 79急斜面でもお構いなし!段々ボックスカルバート…
情報シリーズ vol.62防護柵基礎ブロック『Gベース』はC種からSC種…
散水と融雪(無散水)の技術の発展が早わかり!雪を解かす技術は、大きく分けて…
中学校のエレベータ設置工事にて、プレキャストコンクリート製の後付タイプのエレベー…
水路の溢水対策として水路断面を大きくする工事です。用水兼用の水路で河床高を下げら…
「Hyperカルバート」はRC構造とPC構造の中間に位置するPRC構造の採用によ…