現場は、小学校の目の前にある通学路です。 子供たちが安全に通学できるように歩道が整備されました。 横を流れる水路により道路の拡幅は不可能だったため、水路上に張り出す形での施工になりました。
■工事場所 福井県鯖江市 ■製品・工法 張出歩道床版 ■施工時期 平成19年
薄い層で表面を補修。「ドーロガード工法」
橋を壊さず水路を改修する方法
路面の排水を集水し、調整池へ放流する自由勾配側溝です。これまで、本件の道路は…
情報シリーズ vol.42概要山奥や軌道沿いなど、重機が進入できない…
環境配慮の排水フリュームとして、底版開口付きがよく用いられています。今回、魚…
情報シリーズ vol. 65多面的機能支払交付金を活用!~水路の目地をD…
パイプラインの整備にあたり、既存水路の幅を狭くする工事です。水路の片側に狭…
本件は、農村生活環境整備(防災安全施設整備)の一環として、防火水槽の設置が新…
この冬一番の寒気の中、北陸 富山県で 融雪システムが稼働しています。富山県…
歩道を車道側に拡幅し、車道と歩道の高低差を少なくすること(セミフラット化)で…
産業団地の造成に伴う調整池です。調整池の底面インバートコンクリートにゆるい勾配…
情報シリーズ vol. 77◆特徴・土木用の製品に比べて安価! …
宅地からの表面水をダイレクトに落とせるよう天端に切り欠きを設けました。少量排水…