産業団地の造成に伴う調整池です。 調整池の底面インバートコンクリートにゆるい勾配を全体的につけるとともに、ベンチフリュームで排水溝を設けることにより、残り水や土砂の堆積を抑え、管理が容易に行えます。
■工事場所 福井県敦賀市 ■製品・工法 オープン調整池 れいんポート H-1800~H-2500 ■施工時期 平成31年1月
雨を流さず、乾いた大地へ「浸透貯留槽」
U型水路の浮上り対策していますか?
ゴルフ場内の2個の池をつなぐ底樋の改修です。ゴルフ場の営業が止められず、工事…
当初現場打ちBOXの設計でしたが、・大断面であること・周辺の果樹園の収穫…
情報シリーズ vol. 70鉄道軌道下に敷設したボックスカルバート プレ…
北陸 富山県で 融雪システムが稼働しています。富山県から、融雪システムの稼…
弊社工場にて福井県コンクリート診断士会の工場見学会を実施平成29年8月2…
環境配慮の排水フリュームとして、底版開口付きがよく用いられています。今回、魚…
農業用水路、落差部の補修工事です。磨耗による欠損部分に 耐磨耗性に優れた、…
情報シリーズ vol.25概 要港湾・河川の岸壁や護岸工事使用されて…
ゴルフ場内の2個の池をつなぐ底樋の改修です。ゴルフ場の営業が止められず、工事時期…
農業用水路の改修工事です。剛性が高いASフォーム(高耐久性レジンコンクリートパ…
情報シリーズ vol.49『ドーロガードキット』は、小規模補修用としてキット…