オープン調整池の維持管理性を高める。

産業団地の造成に伴う調整池です。
調整池の底面インバートコンクリートにゆるい勾配を全体的につけるとともに、ベンチフリュームで排水溝を設けることにより、残り水や土砂の堆積を抑え、管理が容易に行えます。

■工事場所     福井県敦賀市
■製品・工法   オープン調整池 れいんポート H-1800~H-2500
■施工時期     平成31年1月

浸透貯留槽雨を流さず、乾いた大地へ「浸透貯留槽」

U型水路の浮上り対策していますか?

関連記事

  1. 大型オープン調整池 H7.0mまでプレキャスト化…

    情報シリーズ vol. 78◆工事概要■プレキャストオープン調整…

  2. 周囲の自然に溶け込んだコンクリート製品??

    情報シリーズ vol.100美しい自然との調和~着色コンクリート床版~…

  3. 人力で山腹水路の蓋がけを。「レコルパネル」

    山腹用水路に、土砂や落葉が進入しないようにする蓋がけ事業です。蓋がけをする…

  4. 擁壁と塀が一体でスッキリ!L型擁壁

    雰囲気のよい和食店の中庭を囲む塀として、L型擁壁が使われました。擁壁の上部…

  5. 分割式大型「Hyperカルバート」

    情報シリーズ vol.64  こんな時代です。あちこちで土木インフラ…

  6. 「水路再生」落差部の耐久性向上!ASフォーム

    農業用水路、落差部の補修工事です。磨耗による欠損部分に 耐磨耗性に優れた、…

  7. 大型フリュームをオープン調整池として利用

    造成計画段階でオープン調整池の平面形状を細長くしていただいたことで、経済性、…

  8. 狭隘な現場での橋梁施工 EPS工法

    海岸沿いの山間部に計画された農道新設工事です。狭隘な現場条件であり、進入でき…

カテゴリー

ピックアップ

  1. 歩道橋補修
PAGE TOP