歩道を車道側に拡幅するには。

歩道を車道側に拡幅し、車道と歩道の高低差を少なくすること(セミフラット化)で、歩きやすく車が敷地に入りやすくなりました。車道全幅が減少したにも関わらず、路肩の自転車の走行性は確保されています。これは、「小型排水側溝を境界ブロックの下部に配置する路面排水方式」により、省スペース化が図られたためです。

 
■工事場所    福井県勝山市
■製品・工法   小型排水側溝 グッドレイン
■施工時期   平成30年3月

かぶせて時短!門形カルバート

浸透貯留槽雨を流さず、乾いた大地へ「浸透貯留槽」

関連記事

  1. 融雪パネル

    東北でがんばっています。融雪パネル。

    この地域は、冬場の最低気温が月平均「-7℃」になることもある寒冷地です。…

  2. 工場見学会を実施しました

    弊社工場にて福井県コンクリート診断士会の工場見学会を実施平成29年8月2…

  3. 両面使いですっきりシンプル!L型擁壁

    露天風呂の囲いに使用しています。フェンス穴付きL型擁壁を生かし、木製の目かく…

  4. 人力で山腹水路の蓋がけを。「レコルパネル」

    山腹用水路に、土砂や落葉が進入しないようにする蓋がけ事業です。蓋がけをする…

  5. 軽量で設置が簡単 小魚が遡上しやすい水田魚道

    この双翼型魚道は、越流部の独自の切り欠き形状やうろ(空洞)が特徴で、小魚でも…

  6. 魚類や底生動物の生息に配慮した排水フリューム

    環境配慮の排水フリュームとして、底版開口付きがよく用いられています。今回、魚…

  7. 雨水貯留槽 地下水が高いとき

    本件は、地下水位がGLから0.85mのところにあり(調整池の頂版まで)、ポン…

  8. 橋を壊さず水路を改修する方法

    既設水路上部の橋を取り壊さずに水路を改修する工事です。水路周辺は道路幅が狭…

カテゴリー

ピックアップ

  1. オープン調整池 れいんポート
PAGE TOP