パイプラインの整備にあたり、既存水路の幅を狭くする工事です。 水路の片側に狭めるため、L型水路が採用になりました。 また、住宅街を流れていることもあり、景観に配慮するため石積み模様となっています。
■工事場所 福井県福井市 ■製品・工法 化粧L型水路 ■施工時期 平成27年6月
東北でがんばっています。融雪パネル。
構造物を守る!ダム・頭首工の長寿命化技術
農作業時、畦斜面の昇り降りは一苦労です。特に、農業の担い手の多くを占める…
住宅街の中の道路の拡幅工事です。車の往来もあるため、水路にかかる橋の取替え…
情報シリーズ vol. 74冬場のゴミ取り、行かなくていいんです。ご…
市街地を流れる水路の改修工事です。ニシキゴイの泳ぐ美しい川の改修のため景観…
コンクリート製のため池に、落ち葉が入るのを防ぐための蓋。当初支柱を建てて…
雰囲気のよい和食店の中庭を囲む塀として、L型擁壁が使われました。擁壁の上部…
傾斜地にある公園の老朽化した囲いの再整備として、フェンス取付穴付きタイプのプ…
道路縦断方向に埋設される幹線排水路の工事で、通行量のある県道で通行止めにでき…
この双翼型魚道は、越流部の独自の切り欠き形状やうろ(空洞)が特徴で、小魚でも遡上…
情報シリーズ vol.100美しい自然との調和~着色コンクリート床版~…
集落内の道路が狭く、退避場兼転回広場が計画されました。少しでもスペースが広く使え…