魚類や底生動物の生息に配慮した排水フリューム

環境配慮の排水フリュームとして、底版開口付きがよく用いられています。今回、魚巣機能の要望があったことから、側壁開口を追加し、その背面に多孔質な空間を形成するために栗石が充填する構造としました。従来は側壁背面に魚巣ブロックを設けていましたが、これが不要となりコストが縮減できました。

■工事場所      福井県鯖江市
■製品・工法    HSフリュームビオタイプ(側壁魚巣バージョン) H800×B2000  ARIC
■施工時期      平成21年11月

サンプルあります。高耐久性レジンコンクリートパネル『ASフォーム』

パレード後も早期解放! 脱着式中央分離帯

関連記事

  1. 上も水路?下も水路?「縦」の空間利用で課題解決

    情報シリーズ vol.86住宅街を流れる水路。大雨などで溢れて困って…

  2. 歩道を車道側に拡幅するには。

    歩道を車道側に拡幅し、車道と歩道の高低差を少なくすること(セミフラット化)で…

  3. 地域にあった「融雪・消雪」

    情報シリーズ vol. 60地域にあった「融雪・消雪」…

  4. 瓦礫救助施設をつくってみました

    プレキャスト製品で簡単に訓練施設をつくることができます。フリューム(U型水…

  5. 融雪システム稼動状況 富山県2016年度

    北陸 富山県で 融雪システムが稼働しています。富山県から、融雪システムの稼…

  6. 水路のリフォーム 表面被覆工法 ASモルタル工法…

    既設の農業用水路の延命、粗度係数改善、漏水対策の目的で、表面被覆工法を実施し…

  7. ため池底樋システム

    ゴルフ場内の2個の池をつなぐ底樋の改修です。ゴルフ場の営業が止められず、工事…

  8. 段差ボックスカルバート

    急斜面でもALLプレキャスト 段々BOXカルバー…

    急斜面、急勾配水路です。ALLプレキャストにすることで、工期短縮、安全施…

カテゴリー

ピックアップ

PAGE TOP