市街地の再整備に伴い、公共施設の出入り口に設置されました。 周辺の古い町並みの景観を損なうことなく、美しいアーチ型が溶け込んでいます。 アーチ部分と側壁が一体構造になっており、部材厚は薄く経済的。 門型構造のため、河川横断橋としての使用の場合は、水換えを行うこと無く施工が可能です。
■工事場所 福井県大野市 ■製品・工法 コンスパン ■施工時期 平成18年
地域にあったローカルエネルギーで雪を融かす。
さまざまなシーンで活躍する「フリューム3兄弟」
この地域は、冬場の最低気温が月平均「-7℃」になることもある寒冷地です。…
傾斜地にある公園の老朽化した囲いの再整備として、フェンス取付穴付きタイプのプ…
トラクター床版の活用事例です。農業機械の洗浄や点検にご利用いただいています…
表面劣化した頭首工を、補修で甦らせることができます。流水の影響を受け、摩…
既設水路の降雨時の氾濫対策としてYの字に分岐する部分の(末広がりにする)拡幅…
高強度連続繊維シートを被覆材で躯体コンクリートと一体化させ、ボックスカルバー…
造成計画段階でオープン調整池の平面形状を細長くしていただいたことで、経済性、…
情報シリーズ vol.97水路の浮上り対策は「浮かない水路」ですっきり!…
高耐久性レジンコンクリートパネル『ASフォー…
中学校のエレベータ設置工事にて、プレキャストコンクリート製の後付タイプのエレベー…
発電設備および建屋築造などに工期を要するため、下部構造の工期短縮が必要でした。…