地域にあったローカルエネルギーで雪を融かす。

温泉地の観光街路として、地中熱を使用した融雪システムが導入されました。
通常地中熱の平均は15~17℃ですが、温泉地のため温度が30℃と高く、安定した地域エネルギーとして活用されています。

■工事場所 福井県
■製品・工法  無散水 融雪システム(地中熱利用) NETIS
■施工時期    平成26年10月

上下分割カルバートで大きな配管取付「プレキャスト弁室」

門形アーチで美しく!コンスパン

関連記事

  1. 水路拡幅 コの字ブロック

    コの字ブロックで、道路の下に水路を拡げ生活道路も…

    大雨で生活道路が浸水するので水路拡幅が計画されました。 民家が近接…

  2. 道路補修。「ドーロガード工法」

    速乾性耐久補修材「メタクリル樹脂モルタル」(ドーロガード)と浸透性メタクリル…

  3. フーチング一体型U型カルバートで、水路拡幅

    水路の溢水対策として水路断面を大きくする工事です。用水兼用の水路で河床高を下…

  4. 融雪システム稼動状況 福井県2016年度

    北陸 福井県で 融雪システムが稼働しています。福井県から、融雪システムの稼…

  5. 水路のリフォーム 表面被覆工法 ASモルタル工法…

    既設の農業用水路の延命、粗度係数改善、漏水対策の目的で、表面被覆工法を実施し…

  6. 水路の塩害対策!ASフォーム

    道路改修工事に伴う、水路の改修です。塩害対策のため、耐久性に優れるASフォ…

  7. 景観に配慮!防護柵用基礎ブロック「Gベース」

    富士五湖の一つ山中湖を外周する道路のガードレール改修工事です。外周する道路と…

  8. 後付エレベーターで学校のバリアフリー化

    中学校のエレベータ設置工事にて、プレキャストコンクリート製の後付タイプのエレ…

カテゴリー

ピックアップ

PAGE TOP