後付エレベーターで学校のバリアフリー化

中学校のエレベータ設置工事にて、プレキャストコンクリート製の後付タイプのエレベーターシャフト「ラクシス」が採用されました。以下の点が評価されました。

  • 自立構造のため、既存建物をそのままにして増築ができる
  • 鉄骨構造に比べ、スリムな構造である

■工事場所     岐阜県大垣市 中学校
■製品・工法   プレキャストPCエレベーターシャフト(昇降路) ラクシス 9人乗り 優良住宅部品認定

河川沿いの道路に歩道を新設 張出床版

大型の共同溝は2分割ボックスカルバートで対応

関連記事

  1. ドーロガードキット

    情報シリーズ vol.49『ドーロガードキット』は、小規模補修用としてキ…

  2. 分割式大型「Hyperカルバート」

    情報シリーズ vol.64  こんな時代です。あちこちで土木インフラ…

  3. 深型雨水貯留槽で、敷地を有効活用

    公園の地下に計画された深型(内空高7m)の調整池です。深型調整池 MVP-D…

  4. 大型フリュームをオープン調整池として利用

    造成計画段階でオープン調整池の平面形状を細長くしていただいたことで、経済性、…

  5. 塩害仕様のL型擁壁と壁面パネル

    沿岸部に立地する施設の土留めとして、化粧模様付のL型擁壁が採用されました。ま…

  6. 上も水路?下も水路?「縦」の空間利用で課題解決

    情報シリーズ vol.86住宅街を流れる水路。大雨などで溢れて困って…

  7. 宅造用L型擁壁は大地震対応へ HDウォール

    近年の地震被害の状況から、大地震対応の大臣認定L型擁壁が求められるようになり…

  8. 地域にあったローカルエネルギーで雪を融かす。

    温泉地の観光街路として、地中熱を使用した融雪システムが導入されました。通常…

カテゴリー

ピックアップ

PAGE TOP