オープンシールド工法

地元のご要望にお応えして、既存の水路を暗渠化して道路の拡幅を行う工事です。
現場は、道路幅が狭く通常の矢板施工が出来ず、住民の生活道路ともなっているため、早期開放が必要でした。

「オープンシールド工法」の特徴でもある、騒音振動が少なく、降雨時においてもシールド機内に通水することもでき、掘削・排土・製品布設及び埋戻しを連続して行えるために早期に開放できることで採用となりました。

■工事場所    福井県おおい町
■製品・工法   オープンシールド工法 ARIC
■施工時期 平成26年

さまざまなシーンで活躍する「フリューム3兄弟」

大型オープン調整池 H7.0mまでプレキャスト化

関連記事

  1. 2分割RCボックスカルバート

    道路改良工事の施工事例です。工事内容が多岐にわたるため、工期、人員体制等…

  2. いろんなところに蓋をする プレキャスト床版

    プレキャスト床版は、水路や防火水槽や桝などの蓋として、様々な用途で利用されて…

  3. 路面排水の集水能力をUP 街渠用自由勾配側溝

    路面の排水を集水し、調整池へ放流する自由勾配側溝です。これまで、本件の道路は…

  4. 繊維シートでボックスカルバートを補強

    高強度連続繊維シートを被覆材で躯体コンクリートと一体化させ、ボックスカルバー…

  5. 橋梁改修に「ボックス アンダー ザ ブリッジ」

    う回路のない半島の道路。橋梁の耐力が不足していました。海水浴場の海開きまでに…

  6. 「水路再生」落差部の耐久性向上!ASフォーム

    農業用水路、落差部の補修工事です。磨耗による欠損部分に 耐磨耗性に優れた、…

  7. 大型オープン調整池 H7.0mまでプレキャスト化…

    情報シリーズ vol. 78◆工事概要■プレキャストオープン調整…

  8. 逆L型で敷地を有効 オープン調整池

    オープン式の雨水調整池の計画で、不整形な敷地(でこぼこな形状)にて敷地面積の…

カテゴリー

ピックアップ

PAGE TOP