動く土留による開削函渠埋設工法 OSJ工法

道路縦断方向に埋設される幹線排水路の工事で、通行量のある県道で通行止めにできないため、施工幅が小さく迅速復旧可能な工法が求められました。また、下流部は幅員が狭い宅地内道路下に埋設される計画であったため、矢板工法が困難で、住民生活への影響を最小限にする工法が望まれていました。以下を特徴とするOSJ工法が採用されました。

  • 施工幅が小さく、立坑が不要(自降、自昇)
  • 掘削と埋戻しを連続して行うため、周辺地盤への影響が少なく、迅速な交通解放が可能
  • 作業区間が短く、振動騒音も小さいことから、住民生活への影響が少ない。

■工事場所     福井県越前市
■製品・工法    BOXカルバート B2000×H2000、B1500×H2000 OSJ工法 ARIC
■施工時期     平成24年12月

深型雨水貯留槽で、敷地を有効活用

水路のリフォーム 表面被覆工法 ASモルタル工法

関連記事

  1. 防護柵基礎ブロック Gベース

    坂道、曲線にも対応 防護柵用基礎ブロック「Gベー…

    高速道路のインターチェンジ新設工事で勾配が付いた曲線部分で施工しました。…

  2. 冬場のゴミ取り、行かなくていいんです。『あと楽』…

    情報シリーズ vol. 74冬場のゴミ取り、行かなくていいんです。ご…

  3. わずらわしいコーナー処理はプレキャストで!宅認擁…

    大地震対応宅造用L型擁壁「HDウォール」は90°、135°のコーナー用製品も…

  4. 水路へ楽々昇り降り。「階段ブロック」

    現場打ちでは非常に手間や労力がかかる階段工をプレキャスト化しました。プレキ…

  5. 橋梁改修に「ボックス アンダー ザ ブリッジ」

    う回路のない半島の道路。橋梁の耐力が不足していました。海水浴場の海開きまでに…

  6. 河川沿いの道路に歩道を新設 張出床版

    本件は、地元要望で河川上に歩道を設置することになった事例です。河川の流量・流…

  7. BOX+L型擁壁で、サイクリングロード整備

    サイクリングロードの整備です。安全面を考慮して、サイクリストができるだけ車…

  8. 道路下に水路を拡げて生活道路も水路も確保!

    情報シリーズ vol. 69大雨で溢水して お困りではありませんか?…

カテゴリー

ピックアップ

  1. 100m3水槽
PAGE TOP