多様 防護柵用基礎ブロック「Gベース」

防護柵基礎ブロックとして作られた「Gベース」ですが、さまざまな所で、さまざまな使われ方をしています。
・下の民家に路面排水が流れ落ちないように立ち上がり付きの事例もあります(特殊)
・標識・照明・カーブミラーの設置に対応できます(特殊)
・高さ規格にバリエーションがあるので、水路を抱え込み配置できます(規格品)
・底版幅にバリエーションがあるので、目隠しフェンスの取付けも可能です(規格品)
・「安心タイプ」は、ガードレール下の隙間がないため、歩行者が安心して通行できます(規格品)

■工事場所     中国地方
■製品・工法   防護柵用基礎ブロック「Gベース」

 

 

 

融雪システム稼動状況 福井県2017年度

ため池に蓋でゴミを防ぐ!レコルパネル

関連記事

  1. 登下校も安心!張出歩道床版

    現場は、小学校の目の前にある通学路です。子供たちが安全に通学できるように歩…

  2. 歴史に見る日本の側溝 ~必要な機能と役割~

    情報シリーズ vol. 73スリット孔付き側溝の起源は江戸時代にあった!…

  3. 動く土留による開削函渠埋設工法 OSJ工法

    道路縦断方向に埋設される幹線排水路の工事で、通行量のある県道で通行止めにでき…

  4. 法面の縦排水に蓋をかける。「レコルパネル」

    法面の排水路は、勾配の変化や合流箇所の流れの乱れにより、跳水や溢水が生じや…

  5. 防護柵基礎ブロック「Gベース」

    米子駅前バスロータリーを早期復旧

    高速バスロータリーの舗装補修及び歩道等の改修工事事例です。当初、現場…

  6. オーダーメイド張出歩道

    情報シリーズ vol.85概 要古くなった張出歩道は、揺れたり、柵下…

  7. 雪道、トンネルを走り抜けてみます。

    情報シリーズ vol.87車道用 融雪パネルが効く。雪道…

  8. 上も水路?下も水路?「縦」の空間利用で課題解決

    情報シリーズ vol.86住宅街を流れる水路。大雨などで溢れて困って…

カテゴリー

ピックアップ

PAGE TOP