雪対策技術年表 自然の力を借りて雪道を安全に

散水と融雪(無散水)の技術の発展が早わかり!

雪を解かす技術は、大きく分けて2つあります。

■消雪(散水)
・地下水や河川水を道路に散水し、雪を解かします。比較的気温の高い北陸などで採用。
・メンテナンス性のよい路側 からの散水を提案しています。

■融雪(無散水)
・地中熱などを利用して路面を温め、路面の温度で雪を融かします。
水をまかないため「無散水」とも言われています。
・熱効率のよい素材の採用と自然エネルギーの熱源を第一としています。

雪に関する技術年表を紹介します。技術の変遷が分かります。

消・融雪システムについての詳しい内容は、こちらをご覧ください。

http://www.hokukon.co.jp/business/road/ro21.html

水海道(みつかいどう)茨城工場は元気です。

融雪システム稼動状況 石川県2015年度

関連記事

  1. 薄い層で表面を補修。「ドーロガード工法」

    橋梁補修工事です。速乾性耐久補修材「メタクリル樹脂モルタル」(ドーロガード…

  2. 川を渡るための側道橋にエレベーター設置でバリアフ…

    河川橋梁の改修工事で、歩車分離の側道橋を架ける工事です。側道橋に昇るため…

  3. 水路底の耐久性向上!ASフォーム

    農業用水路の補修工事です。水路底部には、耐摩耗性に優れるASフォーム(高耐…

  4. 狭隘な現場での橋梁施工 EPS工法

    海岸沿いの山間部に計画された農道新設工事です。狭隘な現場条件であり、進入でき…

  5. 維持管理性と経済性バランス 複合型雨水貯留システ…

    住宅団地の造成で、上部空間が活用できる地下式雨水貯留施設が計画されました。維…

  6. あまみずのよりみち-健全な水循環の構築を目指して…

    情報シリーズ vol. 80本来は大切な資源である「あまみず」を、こ…

  7. 通学路を安心安全に!歩道床版

    中学校の校区再編成により、新たに通学路になった交差点付近です。子供たちの安…

  8. 「摩耗」「衝撃」から守る!「ダクタルパネルライニ…

    水流や砂礫などで摩耗した固定堰の補修工事です。「耐摩耗性」「耐衝撃性」に…

カテゴリー

ピックアップ

PAGE TOP