雪対策技術年表 自然の力を借りて雪道を安全に

散水と融雪(無散水)の技術の発展が早わかり!

雪を解かす技術は、大きく分けて2つあります。

■消雪(散水)
・地下水や河川水を道路に散水し、雪を解かします。比較的気温の高い北陸などで採用。
・メンテナンス性のよい路側 からの散水を提案しています。

■融雪(無散水)
・地中熱などを利用して路面を温め、路面の温度で雪を融かします。
水をまかないため「無散水」とも言われています。
・熱効率のよい素材の採用と自然エネルギーの熱源を第一としています。

雪に関する技術年表を紹介します。技術の変遷が分かります。

消・融雪システムについての詳しい内容は、こちらをご覧ください。

http://www.hokukon.co.jp/business/road/ro21.html

水海道(みつかいどう)茨城工場は元気です。

融雪システム稼動状況 石川県2015年度

関連記事

  1. 通学路を安心安全に!歩道床版

    中学校の校区再編成により、新たに通学路になった交差点付近です。子供たちの安…

  2. 土留可変側溝

    側溝改良工事です。道路と隣地に高低差があるため、土留め用を使用しています。…

  3. 橋梁改修に「ボックス アンダー ザ ブリッジ」

    う回路のない半島の道路。橋梁の耐力が不足していました。海水浴場の海開きまでに…

  4. フーチング一体型U型カルバートで、水路拡幅

    水路の溢水対策として水路断面を大きくする工事です。用水兼用の水路で河床高を下…

  5. 橋梁改修に「ボックス イン ザ ボックス」 カル…

    塩害を受けた場所打ちBOXカルバートの内部に、プレキャストBOXカルバートを…

  6. 歴史に見る日本の側溝 ~必要な機能と役割~

    情報シリーズ vol. 73スリット孔付き側溝の起源は江戸時代にあった!…

  7. 水生植物や小動物の生態に考慮した用水路

    生態系に配慮した用水路の要望に底版開口を設け、小動物が這い上がれるように、ポ…

  8. 防護柵基礎ブロック「Gベース」

    米子駅前バスロータリーを早期復旧

    高速バスロータリーの舗装補修及び歩道等の改修工事事例です。当初、現場…

カテゴリー

ピックアップ

PAGE TOP