狭隘な現場での橋梁施工 EPS工法

海岸沿いの山間部に計画された農道新設工事です。狭隘な現場条件であり、進入できる施工重機や運搬車に制約がありました。検討当初、床版上部の土被りが大きく床版厚が大きくなり施工が難しい状況でした。そこで、埋め戻し土の代わりに軽量性と自立性を兼ね備えたEPSを使用することにより、床版への荷重軽減を図り、二次製品の床版で施工できる構造となりました。

■工事場所     福井県越前町
■製品・工法   EPS工法 ライトフィルブロックDX-24
■施工時期     平成22年8月

長寿命で高強度 鉄道用高欄(ダクタル)

ボックスカルバートを空気圧で浮上させて移動 エアキャスター工法

関連記事

  1. 張り出し歩道床版

    情報シリーズ vol.24概 要EPS上の設置および埋設物との関係上…

  2. 川を渡るための側道橋にエレベーター設置でバリアフ…

    河川橋梁の改修工事で、歩車分離の側道橋を架ける工事です。側道橋に昇るため…

  3. 繊維シートでボックスカルバートを補強

    高強度連続繊維シートを被覆材で躯体コンクリートと一体化させ、ボックスカルバー…

  4. 歴史的まちなみ整備に、鋳鉄製グレーチング

    福井県小浜市で今も古い街並みが残る情緒豊かな通りです。景観に配慮しながら、…

  5. オーダーメイド張出歩道

    情報シリーズ vol.85概 要古くなった張出歩道は、揺れたり、柵下…

  6. 登下校も安心!張出歩道床版

    現場は、小学校の目の前にある通学路です。子供たちが安全に通学できるように歩…

  7. 大型地下ピット

    発電設備および建屋築造などに工期を要するため、下部構造の工期短縮が必要でした…

  8. 水路へ楽々昇り降り。「階段ブロック」

    現場打ちでは非常に手間や労力がかかる階段工をプレキャスト化しました。プレキ…

カテゴリー

ピックアップ

PAGE TOP