歴史に見る日本の側溝 ~必要な機能と役割~

情報シリーズ vol. 73

スリット孔付き側溝の起源は江戸時代にあった!?

江戸時代の側溝蓋は、雨水を取り込むため簀子(すのこ)状だったという記述が残っています。
日本では江戸時代以前からも道路に側溝が整備され、人々の生活を支えてきました。現在も必要不可欠な存在です。
そこで、今回は日本の側溝の歴史について触れていきます。


 


 

◆集水実験動画公開中◆

詳しくはこちらをクリック→ 
https://www.hokukon.co.jp/business/road/ro10.html#05

◆Win側溝の施工断面図◆

施工断面図は ダウンロード が可能です

様々な現場条件に応じたご提案をさせていただきます。 お気軽にご相談ください。

トンネル坑口の安全性を確保 無散水融雪パネル

水路拡幅 コの字ブロックコの字ブロックで、道路の下に水路を拡げ生活道路も水路も確保

関連記事

  1. 防護柵基礎ブロック Gベース

    坂道、曲線にも対応 防護柵用基礎ブロック「Gベー…

    高速道路のインターチェンジ新設工事で勾配が付いた曲線部分で施工しました。…

  2. 魚の遡上をお手伝い。「ダブルウイング型魚道」

    国営のほ場整備事業対象地に「ホトケドジョウ」が生息しており、保全対策として魚…

  3. 歴史的まちなみ整備に、鋳鉄製グレーチング

    福井県小浜市で今も古い街並みが残る情緒豊かな通りです。景観に配慮しながら、…

  4. ボックスカルバートを空気圧で浮上させて移動 エア…

    現場は片側1車線の主要幹線道路のため、通行止めができませんでした。そこで、レ…

  5. 地域にあった「融雪・消雪」

    情報シリーズ vol. 60地域にあった「融雪・消雪」…

  6. 道路補修。「ドーロガード工法」

    速乾性耐久補修材「メタクリル樹脂モルタル」(ドーロガード)と浸透性メタクリル…

  7. 既存ストック活かしませんか?防火水槽メンテナンス…

    情報シリーズ vol. 75コンクリート構造物の一般的な耐久年数は50年…

  8. 現場が狭くてもらくらく簡単施工~横引き工法シリー…

    情報シリーズ vol. 83通常施工ができない場所(狭隘な場所・橋梁…

カテゴリー

ピックアップ

PAGE TOP