歴史に見る日本の側溝 ~必要な機能と役割~

情報シリーズ vol. 73

スリット孔付き側溝の起源は江戸時代にあった!?

江戸時代の側溝蓋は、雨水を取り込むため簀子(すのこ)状だったという記述が残っています。
日本では江戸時代以前からも道路に側溝が整備され、人々の生活を支えてきました。現在も必要不可欠な存在です。
そこで、今回は日本の側溝の歴史について触れていきます。


 


 

◆集水実験動画公開中◆

詳しくはこちらをクリック→ 
https://www.hokukon.co.jp/business/road/ro10.html#05

◆Win側溝の施工断面図◆

施工断面図は ダウンロード が可能です

様々な現場条件に応じたご提案をさせていただきます。 お気軽にご相談ください。

トンネル坑口の安全性を確保 無散水融雪パネル

水路拡幅 コの字ブロックコの字ブロックで、道路の下に水路を拡げ生活道路も水路も確保

関連記事

  1. 冷却水循環システム

    資源には限りがあります。スペースにも限りがあります。水槽を2つに分ける「…

  2. 2分割RCボックスカルバート

    道路改良工事の施工事例です。工事内容が多岐にわたるため、工期、人員体制等…

  3. 自転車レーン整備に・・・縁石一体型側溝「グッドレ…

    情報シリーズ vol.43有効幅員アップ!自転車走行時のヒヤリ解消安…

  4. 融雪パネル

    東北でがんばっています。融雪パネル。

    この地域は、冬場の最低気温が月平均「-7℃」になることもある寒冷地です。…

  5. 段差ボックスカルバート

    急斜面でもALLプレキャスト 段々BOXカルバー…

    急斜面、急勾配水路です。ALLプレキャストにすることで、工期短縮、安全施…

  6. BOX+L型擁壁で、サイクリングロード整備

    サイクリングロードの整備です。安全面を考慮して、サイクリストができるだけ車…

  7. 「ASフォーム」で住宅街を流れる河川もつるつるリ…

    情報シリーズ vol.41 農業農村整備民間技術情報データベース登録「A…

  8. わずらわしいコーナー処理はプレキャストで!宅認擁…

    大地震対応宅造用L型擁壁「HDウォール」は90°、135°のコーナー用製品も…

カテゴリー

ピックアップ

  1. 水路拡幅 コの字ブロック