工期が短く、現場打ちの作業が困難な高低差35mの急傾斜地での水路施工事例です。 ・流速を落とすために緩勾配でインバートコンクリートを打設しました。 ・製品の底版に開口を設けることで、懸念されたインバートコンクリートのズレを防止をしました。 ・製品は最下流の現場打ち水路によって滑動を防止しています。
■工事場所 島根県雲南市 ■製品・工法 HSフリューム 詳細はこちら ■施工時期 平成23年5月
水生植物や小動物の生態に考慮した用水路
東北でがんばっています。融雪パネル。
農業用水路、落差部の補修工事です。磨耗による欠損部分に 耐磨耗性に優れた、…
国営のほ場整備事業対象地に「ホトケドジョウ」が生息しており、保全対策として魚…
排水機能の低下が著しい幹線排水路の改修に、レジンコンクリートパネルが採用され…
住宅街の中の道路の拡幅工事です。車の往来もあるため、水路にかかる橋の取替え…
福井県小浜市で今も古い街並みが残る情緒豊かな通りです。景観に配慮しながら、…
畦と道路をつなぐ床版です。トラクターによる荷重はもちろん、T-4荷重までの…
水流や砂礫などで摩耗した固定堰の補修工事です。「耐摩耗性」「耐衝撃性」に…
パイプラインの整備にあたり、既存水路の幅を狭くする工事です。水路の片側に狭…
国営のほ場整備事業対象地に「ホトケドジョウ」が生息しており、保全対策として魚道を…
情報シリーズ vol.42概要山奥や軌道沿いなど、重機が進入できない狭い…
地山が急斜面で現場打ちボックスカルバートの施工が困難であったため、補強土壁のまき…