上下水路で課題を解決「ラビットカルバート」

住宅街を流れる水路です。
大雨などで溢れて困っているけど、民家が隣接していて水路を拡げるスペースがない。
そこで、『みみ付のボックスカルバート』 と『オープンシールド工法』 を組み合わせて、通常時は「上」の水路のみに水が流れ、大雨時は「下」の水路に流入させることで、流量能力をUPさせました。

■工事場所 京都府
■製品・工法 みみ付きBOXカルバート オープンシールド工法
■施工

狭い現場に対応 「鋼製水槽」

地下へのスロープは、逆L型擁壁で。

関連記事

  1. 現場が狭くてもらくらく簡単施工~横引き工法シリー…

    情報シリーズ vol. 83通常施工ができない場所(狭隘な場所・橋梁…

  2. トラクター床版のこんな使い方

    トラクター床版の活用事例です。農業機械の洗浄や点検にご利用いただいています…

  3. ホタルにやさしく!水路のリフォーム

    ホタルに配慮した水路改修工事です。アーム柵渠からの改修工事で、底版開口部に…

  4. 逆L型で敷地を有効 オープン調整池

    オープン式の雨水調整池の計画で、不整形な敷地(でこぼこな形状)にて敷地面積の…

  5. 急傾斜対応 大型フリューム

    工期が短く、現場打ちの作業が困難な高低差35mの急傾斜地での水路施工事例です…

  6. 散水ブロック

    あとから楽々!歩車道境界型散水ブロック

    国道歩道整備に伴う、老朽化した消雪用散水設備の維持・修繕工事です。「…

  7. 分割式大型「Hyperカルバート」

    情報シリーズ vol.64  こんな時代です。あちこちで土木インフラ…

  8. 現場打ちはどこへ消えた?「脱」現場打ちへの道

    情報シリーズ vol. 79急斜面でもお構いなし!段々ボックスカルバート…

カテゴリー

ピックアップ

PAGE TOP