水生植物や小動物の生態に考慮した用水路

生態系に配慮した用水路の要望に底版開口を設け、小動物が這い上がれるように、ポーラスでスロープを作りました。
・ポーラスは、程よくデコボコしていて引っ掛かりがり、這い上がりを容易にします。
・ポーラス平板を取り付ける製品は、平板が水路断面を阻害しないように幅の広い規格を使用しました。
数年後には、草も生い茂り、今では、周辺環境にすっかりなじんでいます。

■工事場所     鳥取県
■製品・工法   HSフリュームビオタイプ  ポーラス平板
■施工時期     平成16年4月

 

冬場のゴミ取り、行かなくていいんです。『あと楽』散水シリーズ

急傾斜対応 大型フリューム

関連記事

  1. 夢見ています。コウノトリのいる田園。

    コウノトリをご存知ですか。コウノトリの成鳥は鳴くことはできず、クチバシをカ…

  2. 「ASフォーム」で住宅街を流れる河川もつるつるリ…

    情報シリーズ vol.41 農業農村整備民間技術情報データベース登録「A…

  3. 橋を壊さず水路を改修する方法

    既設水路上部の橋を取り壊さずに水路を改修する工事です。水路周辺は道路幅が狭…

  4. トラクター床版のこんな使い方

    トラクター床版の活用事例です。農業機械の洗浄や点検にご利用いただいています…

  5. 魚類や底生動物の生息に配慮した排水フリューム

    環境配慮の排水フリュームとして、底版開口付きがよく用いられています。今回、魚…

  6. 人力で山腹水路の蓋がけを。「レコルパネル」

    山腹用水路に、土砂や落葉が進入しないようにする蓋がけ事業です。蓋がけをする…

  7. 用水路の目地部の漏水対策は、耐候性が重要です

    農業水利施設である用水路の機能保全、長寿命化を図るために、漏水が発生している…

  8. コンクリート水路でホタルを保全する

    水路整備を行いつつ、ホタルの成育環境の保全が望まれていました。ホタルの育成過…

カテゴリー

ピックアップ

PAGE TOP