融雪システム稼動状況 福井県2016年度

北陸 福井県で 融雪システムが稼働しています。

福井県から、融雪システムの稼働状況を報告します。

撮影日前後の気象状況です。

(2017年1月23日撮影)
 トンネル坑口
トンネル坑口

(2017年1月24日撮影)
 市街地歩道
 (周辺 無施工歩道の様子)

(2017年1月25日撮影)
 駅西口広場
 駅東口ターミナル
 駅東口ターミナル

(2017年1月26日撮影)
 高浜町 歩道
 高浜町 歩道
融雪システムについて、詳しくはこちらをご覧ください。

オープン調整池はプレキャストでシンプルに

水路の上にバス停を整備

関連記事

  1. 融雪システム稼動状況 富山県2016年度

    北陸 富山県で 融雪システムが稼働しています。富山県から、融雪システムの稼…

  2. 魚類や底生動物の生息に配慮した排水フリューム

    環境配慮の排水フリュームとして、底版開口付きがよく用いられています。今回、魚…

  3. 水路にワンド(淀み)を作り、魚類や小動物の生息空…

    農業用の用排水路は、一般に同一の水路断面で計画されるため、どの区間も同じ流速…

  4. 擁壁背面側の表面水にも配慮。様々な加工ができるオ…

    宅地からの表面水をダイレクトに落とせるよう天端に切り欠きを設けました。少量…

  5. 地域にあったローカルエネルギーで雪を融かす。

    温泉地の観光街路として、地中熱を使用した融雪システムが導入されました。通常…

  6. 薄層舗装補修工法「ドーロガード」

    情報シリーズ vol.99補修厚1cmから ~小さくても残したい橋に~…

  7. 工場見学会を実施しました

    弊社工場にて福井県コンクリート診断士会の工場見学会を実施平成29年8月2…

  8. 魚の遡上をお手伝い。「ダブルウイング型魚道」

    国営のほ場整備事業対象地に「ホトケドジョウ」が生息しており、保全対策として魚…

カテゴリー

ピックアップ

PAGE TOP