夢見ています。コウノトリのいる田園。

コウノトリをご存知ですか。

コウノトリの成鳥は鳴くことはできず、クチバシをカタカタとならす「クラッタリング」でコミュニケーションをとります。とても上品で、昔話「ツルの恩返し」の機織りの音は、コウノトリではないかという説もあります。


(写真提供:越前市)

越前市(福井県)では、「コウノトリが舞う里づくり」をテーマに活動されています。
コウノトリは、里地里山の生態系の頂点に立つ肉食の鳥類で、1日約500g (飼育下)の餌が必要です。そのコウノトリがすめる環境づくりを目指すことは、わたしたち人間が自然の恵みを生かし健康で豊かに暮らす里を取り戻すことでもあるとの思いがあります。

 


幼鳥(左からゆうきくん、げんきくん、ゆめちゃん)
(2015年2月撮影   写真提供:越前市)

 

2015年10月3日、昨年施設で生まれたげんきくん、ゆめちゃんが放鳥されました。
詳しくは、福井新聞の facebook ご覧ください。
https://www.facebook.com/mirai.tsunagu.fukui


(写真提供:越前市)

 


放鳥後下中津原町に飛来したゆめちゃん
(2015年10月5日撮影   写真提供:越前市)

 

水田魚道

水田魚道は、かつてのように水田にドジョウや小魚を呼び戻す試みです。

双翼型魚道のページ

 

魚は、魚道を登れるでしょうか。

小魚の遡上が確認できました。

 

わたしたちは、コウノトリのいる田園がよみがえることを夢見ています。


上記の写真は兵庫県立コウノトリの郷公園です。
将来のイメージです。

 

わたしたちの工場のひとつ(武生工場)は、越前市にあります。

99%超 遮蔽への挑戦!!~除染から保管まで~

下水道展2016 みなさんの声「キーワード」を共有します。

関連記事

  1. 融雪システム稼動状況 石川県2016年度

    北陸 石川県で 融雪システムが稼働しています。観光地で有名な「金沢」から、…

  2. 現場打ちはどこへ消えた?「脱」現場打ちへの道

    情報シリーズ vol. 79急斜面でもお構いなし!段々ボックスカルバート…

  3. 農作業 水路を渡る!トラクター床版

    畦と道路をつなぐ床版です。トラクターによる荷重はもちろん、T-4荷重までの…

  4. 融雪システム稼動状況 石川県2017年度

    北陸 石川県で 融雪システムが稼働しています。融雪システムの稼働状況を報告…

  5. 住宅街の景観に配慮!化粧L型水路

    パイプラインの整備にあたり、既存水路の幅を狭くする工事です。水路の片側に狭…

  6. 人力で山腹水路の蓋がけを。「レコルパネル」

    山腹用水路に、土砂や落葉が進入しないようにする蓋がけ事業です。蓋がけをする…

  7. 水路底の耐久性向上!ASフォーム

    農業用水路の補修工事です。水路底部には、耐摩耗性に優れるASフォーム(高耐…

  8. 歴史的まちなみ整備に、鋳鉄製グレーチング

    福井県小浜市で今も古い街並みが残る情緒豊かな通りです。景観に配慮しながら、…

カテゴリー

ピックアップ

PAGE TOP