上も水路?下も水路?「縦」の空間利用で課題解決

情報シリーズ vol.86

住宅街を流れる水路。
大雨などで溢れて困っているけど、民家が隣接していて水路を拡げるスペースがない。
そこで、『みみ付のボックスカルバート』 と『オープンシールド工法』 を組み合わせて
上下2層の水路で流下能力をUPさせた事例です。


オープンシールド工法の詳細はこちら


弊社のこれまでの経験を生かし、様々な現場条件に応じたご提案をさせていただきます。
お気軽にご相談ください。

リーフレットダウンロード

道路ぎわの【収まり】を「Gベース」が解決

ドーロガードキット

関連記事

  1. U型水路の浮上り対策していますか?

    情報シリーズ vol.97水路の浮上り対策は「浮かない水路」ですっきり!…

  2. トラクター床版のこんな使い方

    トラクター床版の活用事例です。農業機械の洗浄や点検にご利用いただいています…

  3. 水路底の耐久性向上!ASフォーム

    農業用水路の補修工事です。水路底部には、耐摩耗性に優れるASフォーム(高耐…

  4. 構造物を守る!ダム・頭首工の長寿命化技術

    情報シリーズ vol. 71「磨耗」、「衝撃」から構造物を守る!ダム・頭…

  5. “雨をとどめて”活かす。「蓄雨」 

    講座:雨水活用 Rainwater Harvesting を学ぶ(全5回を…

  6. 狭隘な現場での橋梁施工 EPS工法

    海岸沿いの山間部に計画された農道新設工事です。狭隘な現場条件であり、進入でき…

  7. 登下校も安心!張出歩道床版

    現場は、小学校の目の前にある通学路です。子供たちが安全に通学できるように歩…

  8. フーチング一体型U型カルバートで、水路拡幅

    水路の溢水対策として水路断面を大きくする工事です。用水兼用の水路で河床高を下…

カテゴリー

ピックアップ

PAGE TOP