上も水路?下も水路?「縦」の空間利用で課題解決

情報シリーズ vol.86

住宅街を流れる水路。
大雨などで溢れて困っているけど、民家が隣接していて水路を拡げるスペースがない。
そこで、『みみ付のボックスカルバート』 と『オープンシールド工法』 を組み合わせて
上下2層の水路で流下能力をUPさせた事例です。


オープンシールド工法の詳細はこちら


弊社のこれまでの経験を生かし、様々な現場条件に応じたご提案をさせていただきます。
お気軽にご相談ください。

リーフレットダウンロード

道路ぎわの【収まり】を「Gベース」が解決

ドーロガードキット

関連記事

  1. 浮力対策は フーチング付フリュームで。

    用水路の工事で、地下水位が高いことから浮力対策が必要となりました。側壁に設…

  2. 大型の共同溝は2分割ボックスカルバートで対応

    共同溝として使用するため、非常に高い止水性が求められます。製品同士の止水性は…

  3. 雨水貯留槽 地下水が高いとき

    本件は、地下水位がGLから0.85mのところにあり(調整池の頂版まで)、ポン…

  4. フラット側壁で境界問題解決!土留可変側溝

    新設道路に伴う側溝改良工事です。隣地は田んぼで谷になっており、土留め用を使用…

  5. 維持管理性と安全性ならコンクリート製 地下式調整…

    公共施設建築の開発造成に伴う地下式調整池(貯水槽)で、上部空間は駐車場に使用…

  6. 農作業時の昇り降りに。ステップブロック&トラクタ…

    農作業時、畦斜面の昇り降りは一苦労です。特に、農業の担い手の多くを占める…

  7. 水路拡幅 コの字ブロック

    コの字ブロックで、道路の下に水路を拡げ生活道路も…

    大雨で生活道路が浸水するので水路拡幅が計画されました。 民家が近接…

  8. 散水ブロック

    あとから楽々!歩車道境界型散水ブロック

    国道歩道整備に伴う、老朽化した消雪用散水設備の維持・修繕工事です。「…

カテゴリー

ピックアップ

PAGE TOP