高強度繊維補強コンクリート「HSモルタル」

情報シリーズ vol. 52

薄くて、軽くて、硬くて、丈夫なコンクリートの世界をすこし覗いてみませんか。

無機系材料で薄肉の構造材料が求めれています。
超高強度繊維補強コンクリート「DUCTAL(ダクタル)」が、よく知られていますが、そこまでの「超」高強度は必要でないケースがあります。そういった際、高強度モルタル材料「HSモルタル」が適しています。

高強度繊維補強コンクリート「HSモルタル」

■HSモルタルとは

「特殊無機系プレミックス材」と「補強繊維」を複合した『高強度モルタル材料』です。強度によって3種類あります。

■特徴
  1. 高強度 :普通コンクリートの約2~3倍の強度です。
  2. 高耐久性:緻密な構造のため高い耐久性があります。
  3. 加工性 :無筋構造で、現場での切断、削孔がカンタンです。
  4. デザイン性:流動性が高く、細かい意匠系製品の製作が可能です。
■材料特性

■活用事例

ヤードの塀囲い:耐久性が高い

側溝用の蓋:軽い

ハンドホール:削孔が自由

軌道下排水溝用型枠:簡単施工

バラスト止め用型枠:軽量(小運搬できる)

高架橋台用型枠:耐久性向上

様々な現場条件に応じたご提案をさせていただきます。
お気軽にご相談ください。

大型フリュームをオープン調整池として利用

逆L型で敷地を有効 オープン調整池

関連記事

  1. 冷却水循環システム

    資源には限りがあります。スペースにも限りがあります。水槽を2つに分ける「…

  2. 人力で山腹水路の蓋がけを。「レコルパネル」

    山腹用水路に、土砂や落葉が進入しないようにする蓋がけ事業です。蓋がけをする…

  3. 2分割RCボックスカルバート

    道路改良工事の施工事例です。工事内容が多岐にわたるため、工期、人員体制等…

  4. 歴史に見る日本の側溝 ~必要な機能と役割~

    情報シリーズ vol. 73スリット孔付き側溝の起源は江戸時代にあった!…

  5. 水路へ楽々昇り降り。「階段ブロック」

    現場打ちでは非常に手間や労力がかかる階段工をプレキャスト化しました。プレキ…

  6. 地域にあったローカルエネルギーで雪を融かす。

    温泉地の観光街路として、地中熱を使用した融雪システムが導入されました。通常…

  7. 小規模橋梁のお手入れ・とりかえ相談室

    情報シリーズ vol. 67ホクコンプレゼンツ!~小規模橋梁のお手入れ・…

  8. 99%超 遮蔽への挑戦!!~除染から保管まで~

    情報シリーズ vol. 72コンクリート製品だけではない、ホクコンの…

カテゴリー

ピックアップ

PAGE TOP