防護柵基礎ブロック『Gベース』はC種からSC種に対応した製品です。 規格が豊富なため、さまざまな使い方がされています。今回は、高さや幅のバリエーションを生かした事例をご紹介します。
弊社のこれまでの経験を生かし、様々な現場条件に応じたご提案をさせていただきます。 お気軽にご相談ください。
リーフレットはこちら
シンプル&スリムな「L型擁壁」で課題もスッキリ解決
上も水路?下も水路?「縦」の空間利用で課題解決
情報シリーズ vol.97水路の浮上り対策は「浮かない水路」ですっきり!…
本件は、地下水位がGLから0.85mのところにあり(調整池の頂版まで)、ポン…
歩道橋補修工事です。ドーロガード工法は、速乾性耐久補修材『メタクリル(M…
市街地を流れる水路の改修工事です。ニシキゴイの泳ぐ美しい川の改修のため景観…
中学校のエレベータ設置工事にて、プレキャストコンクリート製の後付タイプのエレ…
温泉地の観光街路として、地中熱を使用した融雪システムが導入されました。通常…
スロープ進入路でのL型擁壁の施工事例です。景観に配慮した壁面模様付きです。背…
情報シリーズ vol. 71「磨耗」、「衝撃」から構造物を守る!ダム・頭…
プレキャスト床版は、水路や防火水槽や桝などの蓋として、様々な用途で利用されていま…
産業団地の造成に伴う調整池です。調整池の底面インバートコンクリートにゆるい勾配…
公園の地下に計画された深型(内空高7m)の調整池です。深型調整池 MVP-D は…