地域にあった「融雪・消雪」

情報シリーズ vol. 60

地域にあった「融雪・消雪」

 

あなたの町のローカルエネルギーは何ですか?

温泉地での地中熱、山岳地での豊富な水×坂道…など、未利用エネルギーを
有効に活用できる「融雪・消雪」をご提案します。


■温泉地での地中熱利用 無散水融雪


 

観光街路として地中熱を使用した融雪が導入されました。

  
高性能パネルを採用。

 


■豊富な水(地下水、河川水)×坂道(重力)


 

 

・散水ポール概要
 

 

・ブロックタイプ


■豆知識


消・融雪システムのページヘ

様々な現場条件に応じたご提案をさせていただきます。
お気軽にご相談ください。

防護柵基礎ブロック Gベース坂道、曲線にも対応 防護柵用基礎ブロック「Gベース」

99%超 遮蔽への挑戦!!~除染から保管まで~

関連記事

  1. オープン調整池はプレキャストでシンプルに

    高さ2.8mのオープン調整池は、壁面をプレキャストとすることでシンプルに築造…

  2. 既存ストック活かしませんか?防火水槽メンテナンス…

    情報シリーズ vol. 75コンクリート構造物の一般的な耐久年数は50年…

  3. 冬支度はお済みですか?「あと楽」散水シリーズ

    情報シリーズ vol. 48雪国で道路の安全を守る「散水消雪」をご存じで…

  4. 橋梁改修に「ボックス アンダー ザ ブリッジ」

    う回路のない半島の道路。橋梁の耐力が不足していました。海水浴場の海開きまでに…

  5. 薄層舗装補修工法「ドーロガード」

    情報シリーズ vol.99補修厚1cmから ~小さくても残したい橋に~…

  6. トラクター床版のこんな使い方

    トラクター床版の活用事例です。農業機械の洗浄や点検にご利用いただいています…

  7. 冷却水循環システム

    資源には限りがあります。スペースにも限りがあります。水槽を2つに分ける「…

  8. 雨水貯留槽 地下水が高いとき

    本件は、地下水位がGLから0.85mのところにあり(調整池の頂版まで)、ポン…

カテゴリー

ピックアップ

PAGE TOP