融雪システム稼動状況 富山県2016年度

北陸 富山県で 融雪システムが稼働しています。

富山県から、融雪システムの稼働状況を報告します。

撮影日前後の気象状況です。

(2017年1月24日撮影)

市街地歩道




■参考 周辺の融雪システムがない歩道の様子(同日に撮影)

融雪システムについて、詳しくはこちらをご覧ください。

高さ3m以上のオープン調整池もプレキャスト

融雪システム稼動状況 石川県2016年度

関連記事

  1. 水路にワンド(淀み)を作り、魚類や小動物の生息空…

    農業用の用排水路は、一般に同一の水路断面で計画されるため、どの区間も同じ流速…

  2. 用水路の目地部の漏水対策は、耐候性が重要です

    農業水利施設である用水路の機能保全、長寿命化を図るために、漏水が発生している…

  3. 融雪システム稼動状況 石川県2016年度

    北陸 石川県で 融雪システムが稼働しています。観光地で有名な「金沢」から、…

  4. 構造物を守る!ダム・頭首工の長寿命化技術

    情報シリーズ vol. 71「磨耗」、「衝撃」から構造物を守る!ダム・頭…

  5. 登下校も安心!張出歩道床版

    現場は、小学校の目の前にある通学路です。子供たちが安全に通学できるように歩…

  6. オープン調整池の維持管理性を高める。

    産業団地の造成に伴う調整池です。調整池の底面インバートコンクリートにゆるい…

  7. 魚類や底生動物の生息に配慮した排水フリューム

    環境配慮の排水フリュームとして、底版開口付きがよく用いられています。今回、魚…

  8. 道路補修。「ドーロガード工法」

    速乾性耐久補修材「メタクリル樹脂モルタル」(ドーロガード)と浸透性メタクリル…

カテゴリー

ピックアップ

  1. 防護柵基礎ブロック Gベース
PAGE TOP