富山県から、融雪システムの稼働状況を報告します。
撮影日前後の気象状況です。
(2017年1月24日撮影)
市街地歩道
■参考 周辺の融雪システムがない歩道の様子(同日に撮影)
融雪システムについて、詳しくはこちらをご覧ください。
高さ3m以上のオープン調整池もプレキャスト
融雪システム稼動状況 石川県2016年度
本件は、農村生活環境整備(防災安全施設整備)の一環として、防火水槽の設置が新…
情報シリーズ vol. 60地域にあった「融雪・消雪」…
山腹用水路に、土砂や落葉が進入しないようにする蓋がけ事業です。蓋がけをする…
散水と融雪(無散水)の技術の発展が早わかり!雪を解かす技術は、大きく分けて…
水流や砂礫などで摩耗した土砂吐けの補修工事です。「耐摩耗性」「耐衝撃性」…
情報シリーズ vol. 65多面的機能支払交付金を活用!~水路の目地をD…
スロープ進入路でのL型擁壁の施工事例です。景観に配慮した壁面模様付きです。背…
「GS水路」は、プレキャスト水路にGSスクリーンを一体化した取水システムです…
高強度連続繊維シートを被覆材で躯体コンクリートと一体化させ、ボックスカルバートを…
情報シリーズ vol. 70鉄道軌道下に敷設したボックスカルバート プレキャ…
情報シリーズ vol.24概 要EPS上の設置および埋設物との関係上、従…