農業水路のモニタリング

魚のモニタリングのあらまし

さあ、農業水路へ。その前に、

靴を脱いで...

胴長(ウェーダー) に、はきかえます。

タモ網 は、先端のフラット形状が大切。

網で、一定区間を囲って、

一定時間(例えば15分間)、黙々と・・・・

生物の同定作業を行います。知識と経験が必要です。

農業水路に住む魚

さて、この魚は、なんでしょうか。?

この魚は?

さらに、この魚は?

さいごに、この魚は? ひげがあります。

答えは、
順に ギンブナ、オイカワ、カマツカ、ナマズ です。

 

結果を丁寧に、記録します。最後にリリースして終了です。

にぎやかなイベントの時もあります。

機会があれば、ご一緒にいかがでしょうか。

環境配慮型水路のページ  へ

逆L型で敷地を有効 オープン調整池

ゲンジボタルはどうなった?

関連記事

  1. 農業用水路に蓋をかける。「レコルパネル」

    農業用水路に投げ捨てられる「ごみ」は大きな問題です。高価な除塵機に負担をか…

  2. 人力で山腹水路の蓋がけを。「レコルパネル」

    山腹用水路に、土砂や落葉が進入しないようにする蓋がけ事業です。蓋がけをする…

  3. 水路の上にバス停を整備

    高齢者ドライバーの事故がクローズアップされています。免許返上者にバスチケッ…

  4. 融雪システム稼動状況 福井県2016年度

    北陸 福井県で 融雪システムが稼働しています。福井県から、融雪システムの稼…

  5. 現場打ちはどこへ消えた?「脱」現場打ちへの道

    情報シリーズ vol. 79急斜面でもお構いなし!段々ボックスカルバート…

  6. 工場見学会を実施しました

    弊社工場にて福井県コンクリート診断士会の工場見学会を実施平成29年8月2…

  7. サンプルあります。高耐久性レジンコンクリートパネ…

    高耐久性レジンコンクリートパネル『ASフ…

  8. 魚類や底生動物の生息に配慮した排水フリューム

    環境配慮の排水フリュームとして、底版開口付きがよく用いられています。今回、魚…

カテゴリー

ピックアップ

PAGE TOP