水路にワンド(淀み)を作り、魚類や小動物の生息空間を確保

農業用の用排水路は、一般に同一の水路断面で計画されるため、どの区間も同じ流速・水路環境となりがちです。水路内にワンド(淀み)を作ることで、流速の変化や魚類や小動物の生育・生息空間を確保します。 水路沿いに小動物の生息・生活空間となる樹木による日陰がないことから、蓋付きの TK式ワンド が採用されました。この蓋により、法面の草刈り時の歩行場所が確保され、しばしば指摘されるワンドの安全性に配慮した計画ともなっています。

■工事場所     福井県高浜町
■製品・工法    TK式ワンド  ARIC
■施工時期     平成21年12月

水替えがラクラク 斜角門形カルバート(3分割型)

長寿命で高強度 鉄道用高欄(ダクタル)

関連記事

  1. 冬場のゴミ取り、行かなくていいんです。『あと楽』…

    情報シリーズ vol. 74冬場のゴミ取り、行かなくていいんです。ご…

  2. フェンス基礎ブロック不要で省力化!L型擁壁

    傾斜地にある公園の老朽化した囲いの再整備として、フェンス取付穴付きタイプのプ…

  3. 浮力対策は フーチング付フリュームで。

    用水路の工事で、地下水位が高いことから浮力対策が必要となりました。側壁に設…

  4. 急傾斜対応 大型フリューム

    工期が短く、現場打ちの作業が困難な高低差35mの急傾斜地での水路施工事例です…

  5. フェンス対応の逆L型擁壁で敷地有効活用

    境界沿いに擁壁が必要な造成で、谷側が計画地となる場合、積ブロックや 通常の擁…

  6. 水路の上にバス停を整備

    高齢者ドライバーの事故がクローズアップされています。免許返上者にバスチケッ…

  7. 冬支度はお済みですか?「あと楽」散水シリーズ

    情報シリーズ vol. 48雪国で道路の安全を守る「散水消雪」をご存じで…

  8. 大型地下ピット

    発電設備および建屋築造などに工期を要するため、下部構造の工期短縮が必要でした…

カテゴリー

ピックアップ

PAGE TOP