歴史に見る日本の側溝 ~必要な機能と役割~

情報シリーズ vol. 73

スリット孔付き側溝の起源は江戸時代にあった!?

江戸時代の側溝蓋は、雨水を取り込むため簀子(すのこ)状だったという記述が残っています。
日本では江戸時代以前からも道路に側溝が整備され、人々の生活を支えてきました。現在も必要不可欠な存在です。
そこで、今回は日本の側溝の歴史について触れていきます。


 


 

◆集水実験動画公開中◆

詳しくはこちらをクリック→ 
https://www.hokukon.co.jp/business/road/ro10.html#05

◆Win側溝の施工断面図◆

施工断面図は ダウンロード が可能です

様々な現場条件に応じたご提案をさせていただきます。 お気軽にご相談ください。

トンネル坑口の安全性を確保 無散水融雪パネル

水路拡幅 コの字ブロックコの字ブロックで、道路の下に水路を拡げ生活道路も水路も確保

関連記事

  1. 歩道橋補修

    床版防水を兼ねた薄層舗装で歩道橋をメンテナンス

    歩道橋補修工事です。ドーロガード工法は、速乾性耐久補修材『メタクリル(M…

  2. 門形アーチで美しく!コンスパン

    市街地の再整備に伴い、公共施設の出入り口に設置されました。周辺の古い町並み…

  3. 自転車レーン整備に・・・縁石一体型側溝「グッドレ…

    情報シリーズ vol.43有効幅員アップ!自転車走行時のヒヤリ解消安…

  4. 冬支度はお済みですか?「あと楽」散水シリーズ

    情報シリーズ vol. 48雪国で道路の安全を守る「散水消雪」をご存じで…

  5. 歩道を車道側に拡幅するには。

    歩道を車道側に拡幅し、車道と歩道の高低差を少なくすること(セミフラット化)で…

  6. 耐震性U型水路

    U型水路に低コストで耐震性能を付加する技術

    情報シリーズ vol.89低コストで耐震機能をプラス 耐震性U型水路…

  7. 擁壁背面に!防護柵用基礎ブロック「Gベース」

    L型擁壁に防護柵基礎ブロックを設置する際は、一般的に擁壁天端をカットして、L…

  8. 自然の営みがかたちづくった曲線美をそのままに

    情報シリーズ vol.94川の流れのように ~水路トータルコーディネート…

カテゴリー

ピックアップ

PAGE TOP