新設道路に伴う側溝改良工事です。隣地は田んぼで谷になっており、土留め用を使用しています。 従来の可変側溝は側壁が額縁形状に窪んでいるため、側溝天端から鉛直に下したラインでみると数センチ官地側に窪みます。 そのくぼみに生えた雑草は誰が管理(草取り)するのかという問題がありました。 そこで境界がきっちり分けられるフラット側壁のWin側溝が採用となりました。
■工事場所 静岡県島田市 ■製品・工法 Win側溝(土留め用) ■施工時期 平成28年1~2月
フェンス対応の逆L型擁壁で敷地有効活用
「水路再生」落差部の耐久性向上!ASフォーム
高強度連続繊維シートを被覆材で躯体コンクリートと一体化させ、ボックスカルバー…
農作業時、畦斜面の昇り降りは一苦労です。特に、農業の担い手の多くを占める…
国道歩道整備に伴う、老朽化した消雪用散水設備の維持・修繕工事です。「…
情報シリーズ vol.99補修厚1cmから ~小さくても残したい橋に~…
既設の農業用水路の補修工事です。住宅密集地で道路が隣接しているため、水路を…
ホタルに配慮した水路改修工事です。アーム柵渠からの改修工事で、底版開口部に…
公園の外周道路の改修工事です。既存の道路は、普段、市民マラソンや、自転車練…
情報シリーズ vol.87車道用 融雪パネルが効く。雪道…
既設水路の降雨時の氾濫対策としてYの字に分岐する部分の(末広がりにする)拡幅計画…
農業用水路に投げ捨てられる「ごみ」は大きな問題です。高価な除塵機に負担をかけ、…
住宅街を流れる水路です。大雨などで溢れて困っているけど、民家が隣接していて水路…