“雨をとどめて”活かす。「蓄雨」 


講座:雨水活用 Rainwater Harvesting を学ぶ(全5回を予定)  序章:蓄雨って何?

今、「蓄雨(ちくう)」という概念が注目されています。

これは、2016年3月発刊の日本建築学会環境基準「雨水活用技術規準」で新たに示された概念です。まずは、同学会雨水活用推進小委員会が制作された「アニメーション」をご覧ください。

 

現在、雨の降り方が大きく変化しつつあり、ゲリラ豪雨が各地で起きています。“異常気象”は“極端気象”と呼びかえられ、ごく普通のことになってきました。
これまでの下水道施設や河川だけでは雨水流出に対応できず、流域全体で面的に雨水を管理することが必要です。
そのためには、個々の建築敷地などが果たす役割が大きくなってきています。

これまで、個々の建築計画は「雨を防ぎ、速やかに敷地外に放流すること」が第一とされてきましたが、根本的に見直す必要があります。

今回、日本建築学会環境基準の示した「蓄雨」は、治水、防災への取り組みを必須としている点が、大きなポイントです。

4つの蓄雨
1.防災蓄雨(大規模災害対応)
2.治水蓄雨(集中豪雨対応)
3.環境蓄雨(蒸発散・地下浸透)
4.利水蓄雨(従来の雨水利用)

 

本講座「雨水活用 Rainwater Harvesting を学ぶ」では、4つの「蓄雨」を今後少しずつ紹介していきます。

「雨水活用 Rainwater Harvesting を学ぶ」
序 章 蓄雨って何? ※今回
第1回 防災蓄雨
第2回 治水蓄雨
第3回 環境蓄雨
第4回 利水蓄雨
第5回 はじめよう蓄雨

「雨水活用(Rainwater Harvesting)」とは、農業の収穫(Harvesting)のように、蒔いて、育て、自然の力に畏れ、同時に恵みに感謝し、収穫し、また次につなげていくことで、豊かで持続的な社会を目指す雨水活用の視点です。雨水の循環を意識しており、近年の治水、防災への取り組みを包含する視点です。

○雨水「活用」と雨水「利用」の違い
・雨水活用(Rainwater Harvesting)」 : 雨水を建築やその敷地で制御、利用し、環境改善に活かすこと
・従来の雨水利用(Rainwater Utilization) : 雨水を貯めて散水等の用途に使うこと


<参考文献>
「蓄雨」について関心のある方は、以下の書籍をご覧ください。
・日本建築学会環境基準「 雨水活用技術規準」(AIJES-W0003-2016)

また、雨水活用システムについては、以下の書籍をご覧ください。「集雨」「保雨」「整雨」というキーワードが解説されています。
・日本建築学会環境基準「 雨水活用建築ガイドライン」(AIJES-W002-2011)


「雨水活用技術規準」
(日本建築学会、2016年3月発行)

農作業時の昇り降りに。ステップブロック&トラクター床版

バリアフリー化への近道「ラクシス」

関連記事

  1. 水路にワンド(淀み)を作り、魚類や小動物の生息空…

    農業用の用排水路は、一般に同一の水路断面で計画されるため、どの区間も同じ流速…

  2. 端面もプレキャストだからスピーディーな施工 地下…

    某小学校グランド地下に設置する計画で、以下の要件から地下式調整池 MVPシス…

  3. 擁壁背面側の表面水にも配慮。様々な加工ができるオ…

    宅地からの表面水をダイレクトに落とせるよう天端に切り欠きを設けました。少量…

  4. 水海道(みつかいどう)茨城工場は元気です。

    2015年9月10日、鬼怒川が氾濫し、茨城県常総市(旧水海道市)は大規模な浸…

  5. 夢見ています。コウノトリのいる田園。

    コウノトリをご存知ですか。コウノトリの成鳥は鳴くことはできず、クチバシをカ…

  6. 維持管理性と経済性バランス 複合型雨水貯留システ…

    住宅団地の造成で、上部空間が活用できる地下式雨水貯留施設が計画されました。維…

  7. 生態に、景観に、配慮!化粧模様付きU型水路

    市街地を流れる水路の改修工事です。ニシキゴイの泳ぐ美しい川の改修のため景観…

  8. あまみずのよりみち-健全な水循環の構築を目指して…

    情報シリーズ vol. 80本来は大切な資源である「あまみず」を、こ…

カテゴリー

ピックアップ

  1. 防護柵基礎ブロック「Gベース」
PAGE TOP