魚の遡上をお手伝い。「ダブルウイング型魚道」

国営のほ場整備事業対象地に「ホトケドジョウ」が生息しており、保全対策として魚道を設けました。

越流部中央は、魚が遡上しやすい形状になっているため、高い遡上率が期待できます。

FRP製双翼型魚道の事例はこちら

■工事場所     京都府亀岡市
■製品・工法   双翼型魚道(ダブルウィング型魚道)
■施工時期 平成30年8月

道路補修。「ドーロガード工法」

非常用発電機燃料用地下タンク保護躯体「オイルタンクガード」

関連記事

  1. 魚類や底生動物の生息に配慮した排水フリューム

    環境配慮の排水フリュームとして、底版開口付きがよく用いられています。今回、魚…

  2. 端面もプレキャストだからスピーディーな施工 地下…

    某小学校グランド地下に設置する計画で、以下の要件から地下式調整池 MVPシス…

  3. 擁壁背面側の表面水にも配慮。様々な加工ができるオ…

    宅地からの表面水をダイレクトに落とせるよう天端に切り欠きを設けました。少量…

  4. オーダーメイド張出歩道

    情報シリーズ vol.85概 要古くなった張出歩道は、揺れたり、柵下…

  5. “雨をとどめて”活かす。「蓄雨」 

    講座:雨水活用 Rainwater Harvesting を学ぶ(全5回を…

  6. 水替えがラクラク 斜角門形カルバート(3分割型)…

    M橋・K橋の道路拡幅工事では、河川の水量が多く水替工がネックでした。門型形状…

  7. 夢見ています。コウノトリのいる田園。

    コウノトリをご存知ですか。コウノトリの成鳥は鳴くことはできず、クチバシをカ…

  8. 街渠用自由勾配側溝のバリアフリー対応

    道路勾配がない新設道路の排水計画で、L型街渠と自由勾配側溝の両機能を兼ねた街…

カテゴリー

ピックアップ

PAGE TOP